(通達)熱中症リスクへの対応のお願い
日本ラグビーフットボール協会より、8月~9月の酷暑期における熱中症リスク低減のため、試合運営に関する柔軟な対応を推奨する通達が発信されました。選手・レフリー・スタッフ・観客の安全を最優先に、すべてのカテゴリーの試合において、主催者・チームの合意のもとで適切な対応をお願いいたします。
1. 熱中症対策の整備
- WBGT(暑さ指数)計の準備(参考: 環境省WBGT予報サイト)
- 安全責任者・WBGT計測者の設置、SA(セーフティアシスタント)の配置(大会・試合では必須)
- 冷却手段の準備(テント、アイスバス、氷、扇風機、冷房付き休憩室など)
2. WBGT値に応じた試合運営の変更
- 休憩時間の追加(ハーフタイム延長、ウォーターブレイクの追加・延長)
- 試合負荷の軽減(試合開始時間の変更、試合時間の短縮、選手交替制限の緩和)
7月5日に北九州で開催された日本代表 vs ウェールズ代表戦でも、ハーフタイム延長・ウォーターブレイク延長が実施されました。公式戦・練習試合を問わず、柔軟な対応が求められます。
>>(通達)熱中症リスクへの対応のお願い(日本ラグビー協会WEBサイト)
【熱中症事故防止に関するお知らせ】(重要)
大分県スポーツ協会より、熱中症事故防止に関する注意喚起がございました。これを受けて、大分県ラグビー協会では、各団体・チームに向けて、下記の通りお知らせいたします。
また、スポーツ庁および日本スポーツ協会からも、同様の趣旨でまとめられた資料が提供されております。これらの内容を参考に、日頃の活動における熱中症予防対策の徹底と啓発をお願いいたします。
【主なお願い事項】
- 気温・湿度に応じた活動内容の調整
- 定期的な水分・塩分補給の推奨
- 暑熱環境下での無理な運動の回避
- 体調不良者への迅速な対応と無理をさせない判断
- 日陰・冷房環境での休憩場所の確保
【添付資料】
※各団体・チームにおかれましては、資料をご確認の上、指導者・関係者・選手・保護者の皆様に向けて、必要な情報の共有・啓発をお願い申し上げます。
【最後に】
ラグビーは屋外での激しい運動を伴うスポーツです。安全な環境の下で継続的な活動が行えるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
今後とも、選手の健康と安全を最優先に、熱中症予防の取組を共に推進してまいりましょう。