カテゴリー別アーカイブ: タグ

〔お知らせ〕ラグビー体験会(竹田会場)

■ラグビー体験会(竹田会場)

【日  時】11月3日(日)10:15~(1時間程度)
            ※9:45受付開始
【場  所】竹田市総合運動公園 陸上競技場
【対  象】幼児・小学生とその保護者
【参加申込】氏名・年齢・連絡先をメールもしくは電話で
      メール:jimu@orfu.jp 電話:097-511-3901
       ※お問合せについても、こちらにお願いします。
【参  加  費】 無料
【そ  の  他】 少雨決行。
      運動のできる服装・シューズを用意してください。
      各自で水分補給用の飲み物をご準備ください。
      スポーツ障害保険に加入しています。


[タグラグビー]第16回全国小学生タグラグビー選手権大会大分県予選参加申し込み

■サントリーカップ第16回全国小学生タグラグビー選手権大会大分県予選参加申し込みについて

【目 的】
全国各地の小学生が、ラグビーからコンタクトを除いたタグラグビーをプレーすることにより、仲間と助け合って自ら考えて道を切り開くラグビースピリットを身につける楽しさと教育効果を通じて、スポーツの意義を実感する。
【主 催】
(公財)日本ラグビーフットボール協会 
【主 管】  
大分県ラグビーフットボール協会 
【後 援】  
スポーツ庁、朝日新聞社、朝日学生新聞社
【協 賛】  
株式会社シミズオクト  BLK
【競技規則】
(公財)日本ラグビーフットボール協会、タグラグビー標準競技規則に準ずる
【出場資格】
①カップ戦 (九州ブロック大会出場権付与)
小学生4~6年生(日本の学期制による)1チーム・7~10人とする
②フレンドシップマッチ
(交流・交歓・親睦を主とし、九州ブロック大会への出場権は付与されません)
幼児・小学生・中学生以上・保護者・スポーツ少年団等、年齢・人数に制限はありません。 
【参 加 料】  
参加児童1名あたり300円(1日傷害保険料を含む)
【大会方式】  
① カップ戦
予選リーグおよび決勝トーナメントにより順位を決定する。
 優勝チームおよび準優勝チームには、サントリーカップ 第16回全国小学生タグラグビー選手権大会九州ブロック大会へ出場する権利を与える。
② フレンドシップマッチ
カップ戦と同様とする(九州ブロック大会への出場権は付与されません)。
ただし、出場チーム数や参加者の年齢によって、予選リーグと決勝トーナメントの実施方法が変わる場合があります。
【大会期日】
令和元年12月1日(日)
【会 場】  
大分市営陸上競技場
【大会情報】  
大会の詳しい情報は「大会公式ウェブサイト」
URL: https://tag.rugby-japan.jp
【大会担当者】
大分県ラグビーフットボール協会 
普及育成委員会  上 田 雄 一
(連絡先) 大分市立大在中学校 電話 097-592-0024
    〒870-0268 大分市政所2602-12
【参加申込】
>>全国小学生タグラグビー選手権大会大分県予選要項(PDF)

>>参加申込用紙(Word)
>>参加申込用紙(PDF)

参加申し込み締切 令和元年11月16日(土)

※参加希望のチームは,申し込み書をメール(アドレス tag.oita@gmail.com)で、担当者(上田)までお送りください。

※大会規定により,6名以下で編成されたチームもしくは,3年生以下の児童が入っている場合は,カップ戦への出場は認められません。フレンドシップマッチへの出場となります。
また、急病や負傷、家庭事情等で参加ができず6名以下になった場合はオープン参加となり、九州ブロック大会への出場権は付与資格はなくなります。
※ご不明な点やご質問がありましたら,担当者(上田)までご連絡ください。

【日程】
(開会式終了後の時間設定は,出場チーム数により若干変更があります)
 役員集合  8:00
 受付    9:00~9:30
 開会式  10:00~10:15
※予選リーグ    5分-1分-5分
 決勝トーナメント 7分-1分-7分 で行います。
   リーグ戦 第1試合 10:30~10:41
        第2試合 10:45~10:56
        第3試合 11:00~11:11
        第4試合 11:15~11:26
        第5試合 11:30~11:41
        第6試合 11:45~11:56 
   昼食・休憩     12:00~13:00
   決勝トーナメント  1回戦  13:00~13:45
   決勝トーナメント  2回戦  14:00~14:45
   準々決勝           15:00~15:15
   決勝・3位決定戦       15:25~15:40           
   閉会式            15:50~16:10
   
※会場の設営&閉会式終了後の撤収作業にご協力お願いします。
※時間設定については,参加チーム数によって変動する可能性があります。
スムーズな大会運営にご協力お願いします。 


[タグラグビー]第12回大分県協会長杯タグラグビー交流大会参加申し込み

■第12回大分県ラグビーフットボール協会長杯 タグラグビー交流大会

【目的】
大分県内の小学生が,ラグビーからコンタクトを除いたタグラグビーをプレーすることにより,仲間と助け合って自ら考えて道を切り開くラグビースピリットを身につける楽しさと教育効果を通じて,スポーツの意義を実感する。
【主催】
大分県ラグビーフットボール協会
【主管】
大分県ラグビーフットボール協会 普及育成委員会
【競技規則】
(公財)日本ラグビーフットボール協会,タグラグビー標準競技規則に準ずる。
【出場資格】
小学生1~6年生(日本の学期制による)1チーム・7~10人とする。
※3年生以下児童の参加希望がある場合は,下記担当者まで事前に連絡お願いします。
【参 加 料】
児童1名あたり300円 (1日スポーツ傷害保険料を含む)。
【大会方式】
予選リーグ および 決勝トーナメントにより順位を決定する。
①高学年の部(4・5・6年生で編成) 
②低学年の部(1・2・3年生で編成)
※原則としますが,参加チーム数によっては変更をいたします。
※申込み書に、【高学年の部】もしくは【低学年の部】を明記してください。
【期  日】   
令和 元 年11月3日 (文化の日)    
*小雨決行いたします。
【会  場】  
竹田市総合運動公園 陸上競技場
所在地 竹田市竹田1320番地   
電話 0974-63-4980
【大会情報】
大会の詳しいルール等については,下記大会担当者までお問い合わせください。
【参加申込】
参加申込書に必要事項を記入のうえ,メール下記大会担当者まで申し込んでください。
※申込書は大分県ラグビーフットボール協会HPからダウンロードできます。 
令和元年10月21日(月)必着

>>タグラグビー交流大会参加申し込み書(Word)
>>タグラグビー交流大会参加申し込み書(PDF)

【大会担当者】
大分県ラグビーフットボール協会  
普及育成委員会  委員長 上田雄一
【申し込み&連絡先】
〒870-0268 大分市政所2602-12
 大分市立大在中学校   ℡ 097-592-0024   
携帯℡090-7926-5454  
mail:tag.oita@gmail.com

【日程】
役員集合  8:00
受付    9:00~9:30
開会式   10:00~10:15

リーグ戦 第1試合 10:30~10:45
     第2試合 10:50~11:05
     第3試合 11:10~11:25
     第4試合 11:30~11:45
     第5試合 11:50~12:05 
昼食・休憩     12:05~13:00
リーグ戦 第6試合 13:00~13:15
     第7試合 13:20~13:35
決勝トーナメント  13:40~15:00
閉会式       15:15~15:30
解散        16:00 
※日程等(開会式終了後の時間設定は,出場チーム数により若干変更があります)

*会場の設営&撤収ならびに大会運営にご協力お願いします。
※時間設定については,参加チーム数によって変動する可能性があります。スムーズな大会運営にご協力お願いします。    


[タグ]2019度大分県小学生タグラグビーフェスティバル参加申込について

2019年度大分県小学生タグラグビーフェスティバル
【目 的】
本年開催される2019ラグビーワールドカップ日本大会を契機として、国内のラグビーフットボール競技の普及・振興への機運が高まる中、小学校の体育授業等で日常的に取組んでいるタグラグビーの活動を通して、体力向上に取り組む姿勢や仲間と助け合う精神を育成し、人間力の向上を目的としてスポーツの垣根を越えてタグラグビーを楽しむ。

【主 催】
大分県ラグビーフットボール協会

【共 催】
大分県競技力向上対策本部

【競技規則】
(公財)日本ラグビーフットボール協会、タグラグビー標準競技規則に準ずる

【大会日程】
2019年9月14日(土) 9:00 ~ 15:00
     ①受付      9:00 ~  9:30
     ②開会式    10:00 ~ 10:15
     ③試合・講習会 10:30 ~ 14:45
     ④閉会式    14:45 ~ 15:00
     ※参加チーム数により若干の時間変更もあります。
  キヤノンイーグルスのラグビー選手がやってきます!

【会 場】
昭和電工武道スポーツセンター「多目的競技場」(大分市大字横尾1351番地)

【出場資格】
小学生4~6年生

【カテゴリー】
カテゴリーについては、参加チームの編成する学年、参加チーム数、経験の有無等を考慮し、決定いたします。

【チーム編成】 
チームの編成については、下記のとおりとします。
・登録チームは、①クラブチーム、②小学校チーム、③スポーツ少年団、④総合型地域スポーツクラブ、⑤その他(①~④に該当しないチーム編成)とします。
・1チーム・交代要員を含め、5名以上10名以内で編成してください。
・各カテゴリー、参加チーム数の制限はありません。
・引率については、チーム責任者(保護者等)が行ってください。

【大会方式】
リーグ戦より順位を決定します。
1試合:5分-1分-5分
※組み合わせについては、事前にメール等でご連絡いたします。

【申込方法】
参加希望のチーム・個人は、申込書をメール及び郵送・ファックスにて大会担当(上田)までお送りください。
申込書は下記のリンクよりダウンロードして下さい。

>>参加申込用紙(Excel)
>>参加申込用紙(PDF)
>>大会要項(PDF)

【申し込み先】
◆メールアドレス  tag.oita@gmail.com
◆郵送及びファックス送信先
〒870-0268 大分市政所2602-12 大在中学校  上田 雄一 宛
      FAX番号:097-592-0427
 ※参加申し込み締切 2019年9 月12 日(木)厳守

【参加費用】
無料(大会会場までの交通費は各チームでご負担ください)

【服装について】
競技中の服装については、チームユニフォーム、学校からの参加者は体操服等の運動ができる服装で御参加ください。ゲーム中はビブスを着用します。
シューズにつきましては、体育館内で実施いたしますので、体育館シューズ、もしくは、上履きを御準備ください。

【その他】
・傷害保険は,主催者が加入します(補償は傷害保険の範囲内となります)。
・緊急の事態が発生した場合には事務局より実施可否を判断し、「中止」の場合のみ参加チームの代表者へ連絡します。
・水分補給等ができるよう留意してください。
・昼食は各自でご準備ください。
・同一カテゴリーに2チーム以上エントリーする場合は,別紙申込用紙を1チームにつき、1枚提出してください。

【大会担当者】
大分県ラグビーフットボール協会 
        普及育成委員会 上田 雄一
連絡先 大分市立大在中学校 
〒870-0268 大分市政所2602-12 電話 097-592-0024

 


[TOPICS]2019年度県民すこやかスポーツ祭タグフェスタinおおいた参加案内

本年も「県民すこやかスポーツ祭タグフェスタinおおいた」を開催致します。ラグビーワールドカップイヤーに是非ラグビーを体験してみませんか。大分県民なら老若男女どなたでも参加出来ます。

【会場】
大分市営陸上競技場 (〒870-0931 大分市西浜1-1)
【日時】
令和元年5月2日(木)9:30~15:00
【募集人数】 
150名  
【参加対象】 
スポーツ少年団,クラスの仲間,学校の仲間,職場の仲間など,大分県民ならどなたでも参加できます。
※個人でも参加できます。 
【実施方法】 
受付    9:30~10:15
開 会 式 10:15~10:30 
午前の部(10:30~12:00) 
     タグラグビー教室&ゲーム
午後の部(13:00~15:00) 
     タグラグビーのゲーム
【参加申込】 
申込書をダウンロードし,必要事項を入力したのち,下記担当者宛てに電子メールで送信してください。

>> 参加申込用紙(WORD)
>> 参加申込用紙(PDF)
・申込書送信先アドレス tag.oita@gmail.com
            担当者  上田雄一
【参加料】
1人 300円 ※大会当日の受付で徴収します。
※参加料については,一日スポーツ傷害保険の保険料とします。
【申込締切】
平成31年4月26日(金) 
※当日参加でも受付いたします。
【その他】 
①昼食は各自でご用意ください。
②小雨決行いたします。
③けが等が発生した場合は,一日スポーツ傷害保険の適用範囲内において対応いたします。
【担当者連絡先】 
担当者名 上田雄一(大分県ラグビーフットボール協会 普及育成委員長)
勤 務 先 〒870-0268 大分市政所2602-12
           大分市立大在中学校
(電話番号)  097-592-0024(代表) 
(FAX番号)  097-592-0427
(E-Mail)    tag.oita@gmail.com

タグラグビーをしたことのない方も大歓迎いたします。